久々の投稿のテーマはこれ!睡眠についてです!レム睡眠とノンレム睡眠の問題ってまあまあ出題されてて、なんとなく理解しているような気になるけど、実はよく覚えていないってことありませんか?ここでしっかり知識を身につけておきましょう!!

第109回 午前35問 

成人の睡眠で正しいのはどれか。
1.レム睡眠中は骨格筋が弛緩する
2.入眠前の喫煙は睡眠導入時間を短くする
3.ノンレム睡眠中はエネルギー代謝が亢進する
4.睡眠周期は90分のレム睡眠と数分のノンレム睡眠を繰り返す

さあこの問題どうでしょう!
この問題を解くためにはまず
①ヒトの睡眠とは
②レム睡眠とは
③ノンレム睡眠とは

についてじぶんなりに説明できるくらいの知識が無いと解けません。

睡眠について

ヒトの睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠に分けられ、成人の睡眠では90分を1サイクルとして一晩に4~5回繰り返します。
とここでレム睡眠のレムって何?!って思いませんか?レムが分かればノンレムはレムが無いってことだよね?!ということでレム睡眠のレムとは何かを説明します。

レムとはrapid eye movement 直訳するとrapid=急速な  eye=眼  movement=動き

そうです!ヒトは睡眠中に眼がめっちゃ動いています。この目がめっちゃ動くことをレムと呼びます。なのでノンレムは睡眠中だけど眼が全く動いていない状態のことを指します。

つまりヒトは睡眠中に眼がめっちゃ動く時間と眼がほとんど動かない時間を90分サイクルで繰り返しているということです!!そしてなぜそんな繰り返しをするのか・・・ヒトは体と脳を交代で休ませているのです。レム睡眠=体が寝ている ノンレム睡眠=脳が寝ている と理解するとわかりやすいかもしれません。

眼の動き以外にもレム睡眠とノンレム睡眠には特徴的な違いがあるので紹介します!

レム睡眠とノンレム睡眠の特徴

レム睡眠(体が寝てる)ノンレム睡眠(脳が寝てる)
急速眼球運動ありなし
筋活動全身の骨格筋が弛緩寝返り程度
みるみることもあるが記憶されない
大脳皮質の活動活発低下
脳波低振幅速波高振幅徐波
加齢による変化新生児:睡眠時間の50%
成人:睡眠時間の25%
高齢者:睡眠時間の20%
加齢により時間は減少
高齢者では深睡眠が減少する
その他心拍数、血圧、呼吸数は変動する心拍数、血圧、呼吸数は規則的になり低下する

看護師・看護学生のためのレビューブック 2023-24 第25版

この表に見覚えはありませんか?
これがレム睡眠とノンレム睡眠の特徴を表にまとめたものです。看護師国家試験を受験予定の皆さん!厳しいことを言いますが、この表は何も無い状態から自力ですべてかけるくらいに暗記しましょう!そうすれば国家試験1点ゲットです!(地道だけどね。チリも積もればなんぞやですよ!)

ここまできて
①ヒトの睡眠とは
②レム睡眠とは
③ノンレム睡眠とは

これを網羅できましたね!!

問題解説

では冒頭の問題の解説ですが・・・ここまで読んでいただければ答えは①と導き出せると思います。ですが、レム睡眠とノンレム睡眠の表を暗記できていなくても正解が導き出せるのか・・・考察します。

まずは最低限の知識として
レム睡眠=体が休んでいる
ノンレム睡眠=脳が休んでいる

一晩の睡眠中にレム睡眠とノンレム睡眠を90分サイクルで繰り返す

これだけは必須の知識だと思います。ここで選択肢を見てみると

①レム睡眠中は骨格筋が弛緩する
②入眠前の喫煙は睡眠導入時間を短くする
③ノンレム睡眠中はエネルギー代謝が亢進する
④睡眠周期は90分のレム睡眠と数分のノンレム睡眠を繰り返す

でしたね。どうでしょうか。最低限の知識が無くとも②の喫煙すると寝つきが良くなるというのは選択肢から外せそうですよね?

次に外せそうなのは④「90分のレム睡眠と数分のノンレム睡眠を繰り返す」これはちょっと違和感を感じれますね?最低限の知識、「90分周期で」というのが頭にあれあればこの選択肢も消せますね。

では残った①と③はどうでしょうか。このどちらかが正解なわけです。よく読んでもどちらも正解な気がしていますが、よーく考えてみます。ここで思い出して欲しいのが、

レム睡眠=体の休息
ノンレム睡眠=脳の休息

これです。ちなみにどちらのほうがエネルギーを使うと思いますか?

体が休んでるということはエネルギー消費が少なそうだぞと考えてしまってはいけません!!

よくよく考えてみてください。睡眠中です。脳の休憩中で体は眠っていない時だって、睡眠中に激しい体の動きはしませんよね?やって寝返り程度でしょうか。つまり睡眠中のエネルギー代謝というのはどこが行っているか・・・・脳です!睡眠中にエネルギーを使っているのは脳なんです。

つまり体が休んでいて脳が働いている時(レム睡眠)にエネルギーを使うのです!!

ということで③も違うなというのがおわかりいただけますでしょうか。

この問題の答えは①レム睡眠中は骨格筋が弛緩する です!!

まとめ

レム睡眠とノンレム睡眠について解説しましたがどうでしょうか。

ここで私が一番言いたかったことは「知識が無くとも考察すれば導き出せる答えがある」です。

暗記が得意だったり、勉強時間の確保ができる人はレム睡眠とノンレム睡眠の表を丸暗記すればこの問題はすんなり解けてしまいます。それで良いんです。

がしかし、暗記するのが苦手だったり、勉強時間の確保ができなかったり(主婦とか働きながら受験勉強される方もいますもんね)する人に、ただただ暗記しましょう!とだけアドバイスするのは私はナンセンスだと思っています!看護師国家試験の試験時間って結構長いんですよね。2時間40分×2ですよ!なので1問にこれだけの考察時間を費やしても、時間が足りなくなるなんてことはそうそう起きないです。

なので、勉強が不十分だからと言って問題を雑に解いてほしくない!!自分の持っている最低限の知識と想像力で考察して答えを導き出すんです!!今回の問題は最後の1つまで絞れましたが、こうもうまくいかない問題も多々あります。でもただただやみくもに勘で答えるのはもったいない!!選択肢4つからやみくもに選べば正解率は25%ですが、選択肢を2つ消去することができれば、残りの選択肢2つから1つを選ぶことになり、正解率は50%まで上がります!勘で解くのに正解率が50%はおいしくないですか?なので良く分からないなと思っても、諦めずに最後まで問題に取り組んで欲しい!!そういう小さな努力のチリツモで看護師国家試験の合格は見えてきますよ!!

最後まで読んでくださりありがとうございました!!問題1問の解説にここまで長々と語ってしまいましたが、みなさんのお役に立てればうれしいです!!

質問、ご意見なんでもどうぞ!mailto:capingye60@gmail.comまでお気軽にメールをくださいね!

私のオススメ参考書!!


投稿者

くま子

勉強することが大好きな現役看護師です。看護師国家試験対策や新人看護師さんに必要な知識を発信しています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)